「Asphalt Cocktail」曲紹介

こんにちは、打楽器三回生のミラルカです。ブログを書くのは初めてなので拙いこともあると思いますが読んで頂ければと思います。

概要

アスファルトカクテルはアメリカの作曲家ジョンマッキー(詳しい紹介はこちら)によって2008年に作曲され、ミシガン州立大学によって2009年に初演されました。日本においてはコンクールや演奏会などで近年しばしば取り上げられ、その強烈な印象が植え付けられた人も数多くいるのではないかと思います。私もそんな一人で初めて聞いたときはただただ圧倒された記憶があります。

まずこの曲の成り立ちから説明していきます。この曲は実は曲名だけが先に決まっていました。ジョンマッキー氏のHPのブログによると、彼と親しい作曲家ジョナサン・ニューマン氏の妻がこの曲名を思いつき、それをジョンマッキー氏に伝えたというのが始まりだったようです。マッキー氏はこのタイトルを素晴らしいと感じ、数年間にも渡り「アスファルト・カクテル」という曲名を譲ってほしいと伝え続け、ニューマン氏はずっと断り続けていたが最終的にはマッキー氏の願いに折れたという形になったそうです。ブログのこの箇所を見るとマッキー氏の切実な思いが伝わるのではないかと思います。

blog | John Mackeyより 家を差し出しても、手数料を支払ってもでも曲名が欲しい!と言っていることから
マッキー氏の並々ならぬ思いが伝わってきますね。

作曲者による解説では“私はここにいる!と叫ぶように始まる”、“トラックが四方八方から迫ってきて、曲がり角でスリップするようなニューヨークで最も恐ろしいタクシーを思い浮かべてください”と書かれており、これだけを見るとどんな曲なのだと思うかもしれませんが聞いてみると納得するのではないかと思います。

上記文の”ここ”にあたるニューヨーク、マンハッタンのコロンバスアベニューの様子

同じニューヨークをモチーフにする曲としては昨年当団も演奏したナイジェル・ヘス氏の「イーストコーストの風景」が有名ですが、こちらも快活なイメージはあれど、アスファルトカクテルほどの強烈な印象はありません。この違いはニューヨークに住んでいたことがあるかどうか、にあるのではないかと思います。マッキー氏はアメリカ出身でニューヨークにも住んでいた経験がありますが、ナイジェル・ヘス氏はイギリス出身でアメリカには旅行で訪れる程度だったようです。ニューヨークに住んでいた経験があるマッキー氏のアスファルトカクテルの方がより忠実にニューヨークを再現していると言えるのではないかと私は思っています。

Asphalt Cocktail (pre) Premiere | John Mackeyより マッキー氏が絶賛していた
アスファルトカクテルケーキ。このようなイメージだったのかも…?

ポイント

ここからは私が見所と思うところを紹介していきます。この曲は電光石火の如く曲が流れ、気が付いたら終わってしまっているというような曲です。その中でも注目してほしいところを少し挙げてみます。

  • 発想記号が物騒

発想記号と言えばespressivo(表現豊かに)、animato(生き生きと)というようなものですが、この曲ではnasty、sneakyなどが用いられています。これらの意味はそれぞれ「意地の悪い、いやな」「卑劣な」を意味します。これらは木管楽器に指示されており、加えて中盤で目を引くクラリネットソロではbrash、arrogant「厚かましい」「傲慢な」というような指示もあります。「いたずらっぽく」などを飛び越えた「悪質な」表現が求められていると合奏練習中に久保田先生も仰っており、木管楽器の持つ暖かい響きなどから乖離した、悪意さえも感じられるような強烈な音がこの曲中では要求されていることが窺えます。いつもの木管楽器とは違って、あまり見ることのない攻撃的とも言える表現をお楽しみ頂けるのではと思います。

  • 管楽器にユニークな指定がある

前項と通じるところがありますが、こちらは奏法などに関わるものです。目を引くのはクラリネットのベルアップではないでしょうか。ベルアップは金管楽器でよく見られますが木管楽器では珍しく、前列のクラリネット奏者が一斉にベルアップする様子はかなり見ごたえがある光景だと思うので注目して頂ければと思います。また個人的に気になったこととしては金管楽器がミュートを多用していることが挙げられます。とりわけトランペットは頻繁に使っており、素早いミュートの取り外しがあり合奏練習の際などかなり大変そうだった印象があります。しかし、それゆえに金管楽器の多彩な音色を楽しむことが出来るのでこちらも是非注目して頂ければと思います。

  • 打楽器にも特殊な楽器や指定が多い

打楽器にも通常では見られないような楽器や指定が多く見られます。私が思う面白いポイントとしてまずシンバルがあります。この曲ではサスペンデッドシンバル4枚という普通は中々見られないパートがあります。しかもそのうちの一つはZildjian 16”ZHT EFXと楽譜においてメーカーとその種類まで完全に指定されています。これはかなり珍しい指定であると思われます。また別のパートではシンバルを二枚重ねて使うようにという指定もあり、これはマッキー氏のブログによると本来は別の楽器であったが、演奏を聴いたマッキー氏本人がその場で採用したという経緯があります。どちらもこの曲でしか見られないようなパートであり、特徴的な音なので注目して頂ければと思います。また面白い楽器としてはカクテルシェイカーもあります。楽器?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、曲中ではしっかり楽器として、なおかつ効果的に用いられています。曲名にカクテルと入っていることにちなんだジョンマッキー氏の遊び心なのかもしれません。こちらにも是非注目頂きたいです。

カクテルシェイカー おそらく本物だと思います
Zildjian 16”ZHT EFX いわゆる穴あきシンバル

最後に一つだけ、この曲では“ゴミ箱”が楽器として用いられています。何のことかよくわからないかもしれません、私も演奏している動画を初めて見たときの衝撃は今でも鮮明に残っています。ただ演奏してみて分かりましたが、実際に聞くと思ったより音量は出ず、ジョンマッキー氏のブログでもあまり音量には期待できないが、演奏効果以上にゴミ箱が舞台上に存在しているというインパクトが重要かもしれないといったニュアンスのことが記されています。しかし聞こえないというのももったいない、と個人的に感じるので本番では出来る限り大きな音を皆様にお届け出来るように頑張ろうと思います。

以上のようなポイントを紹介しましたが、この曲はすべてのパートで難易度が非常に高くどのパートもかなりの練習時間を費やしているので、五分半集中して聞いて頂きたいです。曲の時間こそ短いですが他の曲と変わらないくらいのインパクトを与える濃い時間を楽しんでもらえると思います。

非常に拙い紹介文となってしまい申し訳ないですが、ここまで読んで頂きありがとうございます。是非12/23アルカイックホールに訪れて頂き、普段味わえないスリルを感じて頂ければと思います。

定期演奏会のお知らせはこちら